こんにちは!やまとーヤクルトの向井です(-_-;)
暑くなってきましたね・・・
暑くなると活躍するのが、扇風機やエアコンですよね!
私は今年、自室の扇風機を買い替えたのですが、一般的な丸い形のリビング扇風機にするか、スリムな見た目のタワー型扇風機にするかで悩みました。
そこで今回はリビング扇風機とタワー型扇風機、それぞれのメリット・デメリットを紹介したいと思います!
ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
リビング扇風機
メリット
- 風向が調節しやすい
- 風量が強い
- 安価なものが多い
- お手入れがしやすい
リビング扇風機はタワー型扇風機と違い、首が上下にも動くので細かく風向を調整したい場合などに適しています。部屋全体に風を送りたいなど広範囲に風を送りたい時にも扇風機がおすすめです。
また、タワー型扇風機に比べ、風量が強いので涼しさを感じやすいです。値段も比較的安価なものが多いです。
お手入れに関しても、カバーと羽を外すだけなので簡単です。
デメリット
- 場所をとる(使用時・収納時)
- デザイン性に欠ける
リビング扇風機は幅があるので、使用時・収納時に場所をとります。部屋が狭い、空きスペースが少ないと少し邪魔に感じてしまうかもしれません。
デザイン性にも欠けるため、「生活感を出したくない」という方にはおすすめできません。
タワー型扇風機
メリット
- おしゃれ
- 場所をとらない(使用時・収納時)
タワー型扇風機はスタイリッシュでおしゃれな見た目のものが多いため、あまり生活感が出ません。また、使用時・収納時に場所をとらないので部屋が狭い、スペースがないという方におすすめです。
デメリット
- 風の範囲が狭い
- 音が大きい
タワー型扇風機はリビング扇風機のように首が上下に動かないので、風の範囲が狭いです。音はそこまで大きくもないのですが、就寝時や音に敏感な方は気になるかもしれません。
値段もリビング扇風機に比べ、少し高めです。
結局どっちがいいの?
どちらでもいいです!
使用目的や使用場所、生活スタイルに合わせて選んでください。
風量や涼しさを重視するのであれば、リビング扇風機。デザイン性や省スペース重視ならタワー型扇風機という風に選べばいいと思います。
ちなみに私は今回リビング扇風機を購入しました。
理由はいたってシンプル・・・
涼しい方が良かったからです!!
今まで私はデザイン性重視でタワー型扇風機を使っていたのですが、風の強さや範囲にどうも納得がいかなくて・・・
買い替えたリビング扇風機を使ってみると、その不満は解消されました!
まとめ
いかがでしたか?
リビング扇風機とタワー型扇風機のメリット・デメリット。
今回の記事で私はリビング扇風機推しでしたが、決してタワー型扇風機が嫌いというわけではありません!
それぞれ違った良さがあるので、自分に合った扇風機を使ってこれからの暑い時期を乗り切りましょう!
それではまた次回お会いしましょう(^^)/