こんにちは(๑˃̵ᴗ˂̵)
やまとーヤクルト下松エリアの西本です♪
2023年初の投稿になります。改めて今年もよろしくお願いします。
1月に入りあっと言う間に半分終わり、スーパーやコンビニエンスストアでも最近よく見かけるのは…⁈
そう‼︎『恵方巻』の文字や『節分コーナー』
2023年 2月3日(金曜日)は節分ですね〜!!
恵方巻や鰯など食べる日でもありますよね♫
さぁ!!
今年の方角はどこになるかご存知でしょうか?節分について少し紹介していきたいと思います。
※2022年1月17日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年1月18日に再度公開しました。
節分ってそもそも何?
節分とは…
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日の日!
いわゆる文字通り節(季節)の分かれ目の事です。
江戸時代以降、現代では特に立春(毎年2月4日頃)の前日を示す場合が多いようです。
節分と言えば豆を投げて鬼を追い払う豆まき。
現在でもされてる方も多いのではないのでしょうか?←(ちなみに我が家も毎年恒例です笑)
その豆まきは季節の変わり目によく起こりうる病気や災害を鬼に見立て追い払う儀式なんです!
それと同時に厄を払い、新年の幸せを祈る行事の1つとして、昔から現在までもいろんな各地で大切にされていますね♡
2023年の恵方は
2023年の恵方は【南南東】やや南向です!
まず恵方巻を食べるにあたって3つのポイントがあるのは皆さんも知ってますよねー♫
① 切らずにそのまま‼︎丸々1本丸かじり。 縁を切る事ないようにと言う意味があります。
② 恵方(その年の方角)を向いて食べる。歳徳神(とくとくじん)と言われる神様が居る事からその方角を向いて食べると縁起がいいと言われてるそうです。
③ 1本食べ切るまで黙って願い事をしながら食べ終える事。一切言葉を発しないように♡黙って食べ切る事で縁起がよくなるそうですよ。
食べる時はこのポイントに注意しながら食べて見て下さいねー笑笑。巻寿司も食べきれるサイズがおすすめですね。
いつも欲張って大きめを買うと食べきれない時が何度かありました(T . T)
他にも縁起の良い食べ物を食べましょう♡
年の数だけ豆を交差点に置く
節分の次の日ってあちこちの交差点でバラバラになった豆をよく見かけませんか?^^;
昔からの風習で自宅近くの交差点に歳の数だけ豆をティッシュや紙に包んで夜、豆を置きに行きますよね?
その際も夜限定で誰にも見られないように置き振り返らず帰る…‼︎
私自身も小さい頃からずっと父と一緒に置きに行ってたので子供にも同じようにしてきました♡
★夜に置くのは鬼が夜しか出ないから。
★交差点に置くのは鬼にわからなくするため。
★振り返らず帰るのは振り返ると鬼がついてくるから。
…などと聞いてました。小さい頃は鬼がついてくる!なんて言われると、とにかく怖くて急いで帰ってた覚えがあります(≧∀≦)
この風習は全国かと思ってましたが山口県や西日本で主に行われているんですね♫
おまけ☆彡
2年前には特別に昼間、下松センターにも鬼が突然現れました‼︎笑笑
こんな楽しいヤクルト下松センター♫♫
私たちと一緒に働いてみませんか?
*ヤクルト下松センター