公開日: 2021年11月9日

もうすぐボジョレーヌーボー解禁!!意外と知らないワインの豆知識!

小沼 広達小沼 広達
  • シェア
  • twitter

みなんさんこんにちは。
やまとーヤクルトの小沼です。

季節も11月に入り、もうすぐ年末ですね。

コロナなどで外出が難しい時期があり、日々が長く感じるかと思いましたが、気づけばあっという間の一年で。意外に早く時間が経つ様に感じています。

さて!
突然ですが来週の木曜日11月18日と言えば、何の日かご存じでしょうか?

ヒントはこの絵

 

 

 

 

 

 

そう、ボジョレーヌーボーの解禁日です!!

もともと私は下戸なのですが、妻は大の酒豪!!
グラスで飲む妻を横目に余ったワインをチビチビ飲むのが毎年のやり取りです。(笑)

そんな形で毎年の今頃はワインを飲んでいる私ですが、いまだにワインってどんな飲み物か知らない事が多いのも事実。

そこで、今回は自分の勉強を兼ねてワインについて調べてみましたのでご紹介します!

そもそもワインとは?

ワイン(仏: vin、英: wine、伊: vino、独: Wein)とは、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料(酒)である。葡萄酒ぶどう酒(ぶどうしゅ)とも。通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には、ブドウ以外の他の果実の果汁を主原料とする酒は含まない。日本の酒税法では「果実酒」に分類されている。

参照:wikipediaより

wikipedia(ウィキペディア)から参照すると上記の通りです。さらに言うとぶどうを原料とした醸造酒がワインになります。

※醸造酒=穀物や果実を発酵させて作るお酒のこと。

ワイン以外の醸造酒には麦を使ったビールや米を使った清酒などがありますが、それらとワインが大きく違う点は、製造過程においてワインは水を使用していないこと。

そのためブドウ本来の味わいが、大きくワインに影響しやすいと言われています。

ワインの種類

ワインには大きく分けて以下のような種類があります。

スティルワイン

お店などで良く見かける赤・白・ロゼなどに代表されるワインです。

この「スティル」とは下記の「スパーリングワイン」に対しての意味で「非発砲性の」と言う意味を含み「非発砲性ワイン」といった形になります。

スパークリングワイン

名前のごとく、炭酸ガスを含んだワインを指します。

代表的なワインには「シャンパン」が該当します。

※高級酒のイメージのある「シャンパン」ですが調べてみると、「シャンパン」は特定の地域で製造した、かなり厳しい基準を満たさないと名乗れないそうです。

フォーティファイドワイン

ワインもしくは果汁にブランデーなどアルコール度数が高いお酒を加えたワインです。

あまり聞きなれない名前ですが、アルコール度数を高める事で長期保存がしやすくなるという利点があります。

フレーバードワイン

ワインに別の風味が加わったものを指します。

「サングリア」はワインに果物(オレンジなど)などを漬け込んで砂糖を加えたフレーバードワインです。ほかにも香辛料を加えたものや、ハーブやハチミツを加えたものもあるそうです。

美味しくワインを飲むためには?

ワインで美味しく飲むために良く言われるのが「温度管理」です。

一般的には

  • 赤ワイン
    フルボディ16~18℃
    ミディアムボディ13~16℃
    ライトボディ10~12℃
  • 白ワイン
    辛口7~14℃
    甘口5~8℃
  • ロゼワイン
    7~14℃

が目安のようです。

とはいえ家庭で温度を測りながら保存するのは難しいと思います。

最近だと小型のワインセラーが安くて一万円ぐらいで売っており、それを買うのもひとつの手ですが、お金や場所を食うのでなかなか手が出しずらいものです。

そういった場合は、ワインボトルを新聞紙で包みコルクもラップなどで巻いた上で、直射日光の当たらない風通しが良いところに保管するのが良いようです。

ワインと健康

ワインに限らずお酒類は「百薬の長」と言われ健康に良いとされており、厚生労働省の健康情報サイト「e-ヘルスネット」によれば、少量の飲酒はリラックス効果をもたらします。

しかし、当たり前ですが過度の飲酒は様々な健康リスクをもたらすと警鐘も鳴らしています。

そのため、ある程度健康で飲める目安として「1日平均純アルコールで20g程度」と同省では提唱しています。

これはワインでいうとおおよそグラスで1杯半~2杯程度が1日の飲酒量の目安になります。
(休肝日は週2日は設けてもらうとベストです)

※性別、年齢、体調等で変化します。詳しくはこちらをご覧ください。

そのほか、ワイン、特に赤ワインにはブドウに含まれる栄養成分であるポリフェノールが多く含まれているため、抗酸化作用でアンチエイジングや血流促進による冷え対策に期待できるという報告もあったりします。

寝酒は健康に良い?

少し本題からずれますが、良く「お酒がないと眠れない」と言う方もいらっしゃいます。

ですが、飲酒による睡眠は寝つきは良くても、睡眠を浅くし起きたらなかなか寝付けない等、睡眠の質を下げる要因にもなったりします。

そんな方におススメなのがこちら!

Yakult(ヤクルト)1000は、消費者庁に届出をし認められた機能性表示食品です。

届け出表示:本品には乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)が含まれるので、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があります。

といった作用が期待できます。気になる方は是非下記の記事をチェック!!

広島・山口販売決定!Yakult(ヤクルト)1000・睡眠・ストレス・腸内環境の悩み改善に!

まとめ

下戸な私ですが、お酒を飲むことは嫌いではありません。

特にワインは良い香りがするところが気に入ってます。皆さんも旬なワインを美味しく、楽しく、上手に飲みながら味わってみてください!

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
小沼 広達

小沼 広達

2020年1月入社。現在30歳営業スタッフです!
大学卒業後東京で暮らしてきましたが、縁あって昨年岩国に引っ越してきました。
「誰かの役に立つ仕事をする」という思いを胸に、日々仕事に精進しています。
ヤクルトで地域の皆様の健康づくりに貢献しつつ、ブログを通じてお役立ち情報も発信していきたいと思います!
趣味は映画鑑賞で最近のオススメは「男はつらいよ お帰り寅さん」です。
https://www.yamaguchikentobu-yakult.co.jp/

月別アーカイブ