こんにちは 化粧品部の山口です(^^)
1月は1年の中でもっとも気温が下がるため、からだの内側が冷えると血行不良になり、酸素や栄養分が十分にとどかなくなります。
すると、老廃物が溜まって新陳代謝を妨げてしまいお肌のハリ・弾力の低下、小ジワの目立ちやクスミといったトラブルにつながりますT_T
こういった肌トラブルに「頭皮」が深く関係していることをご存知ですか???
「老け顔」の悩みを解消するカギが「頭筋」。
実は頭には足裏のようにいくつものツボがあります。
頭皮をマッサージするだけで、全身のケアができるといわれています。
なかでも、たるみやほうれい線など老け顔の悩みは頭の筋肉直結しています。
頭の筋肉が顔の筋肉を支えているため、特に効果が現れやすいのです。
そこで、いくつかの頭皮マッサージをご紹介します。
頭皮マッサージ
ポイント(1)
額の筋肉を引き上げる「頭頂部」の筋肉をうごかす!!!
額の筋肉を引き上ている部分なので、ここがコルと額の横ジワが出現します。
コリは血行不良からくるものですが、脳の疲労からもコリは発生します。
まじめな人に頭頂部の疲れは現れやすいそう。
ここをほぐすと「額の横ジワ」に働きかけることができます。
ポイント(2)
フェィスラインを引き上げる「側頭部」の筋肉を動かす。
ほうれい線やフェイスラインのたるみ、口角の下がりを引き起こしているのが側頭部のコリ。
ここがコル大きな要因は食いしばりなど、奥歯をかみしめるクセだそうです。
そのため、我慢強い人はここがコリやすいそうです。
側頭部をしっかりほぐせば、「フェイスラインのたるみ」や「ほうれい線」、「口角の下がり」など、顔全体の印象を左右するたるみに働きかけます。
顔の印象が10歳は若返りますよ!!!
ポイント(3)
まぶたのたるみに働きかける「後頭部」の筋肉をうごがす。
パソコンなどで目を酷使している人ほど硬くなりやすく、コリとなって現れる部位が「後頭部」。
ここのコリが、目の疲労はもちろん、まぶたが重たく感じられる原因です。
また、実は後頭部が前頭部をしっかりと引き上げて固定しているので、額の横ジワなどに影響することも。
後頭部のコリをほぐすことで、「まぶたのたるみ、むくみ」「クマ」を解消することができるそうです。
正しい頭皮マッサージ
頻度・・・基本的には1日1回、上限1日2回
力強さ・・・指が頭皮に軽く触れている。皮膚表面をなでるだけでも!!
その他・・・指の腹や手のひらを使う。
ヤクルト薬用二ューレカミエ(医薬部外品)
ヤクルトには7つの有効成分が毛母細胞にはたらきかけて、毛髪の成長を促進する育毛剤があります。SE・高分子ヒアルロン酸配合で保湿力も高い商品です。お顔のたるみだけでなく、抜け毛や薄毛の原因をふせぎます。洗髪後、頭皮につけてマッサージし髪の毛をすこやかにたもちましょう!!!