公開日: 2025年8月11日

夜も油断禁物!「夜間熱中症」にご注意を

Avatar photo梅本 恵
  • シェア
  • twitter

 

こんにちは!やまとーヤクルトの梅本です。

今年の夏は本当に暑いですね。寝苦しい夜が続いて、ぐっすり眠れない…そんな方も多いのではないでしょうか。

ところで、「熱中症=昼間の炎天下」というイメージ、ありませんか? 実は、夜間にも熱中症のリスクがあるんです!

今回は、夜間熱中症の原因や症状、予防法についてわかりやすくご紹介します。

※2024年8月12日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2025年8月11日に再度公開しました。

夜間熱中症ってなに?

夜間熱中症とは、夜の時間帯に起こる熱中症のこと。 日中ほど気温が高くなくても、湿度や室内環境によって体に熱がこもり、症状が出ることがあります。

夜間でも熱中症が起こる理由

夜間でも熱中症が発生する理由はいくつかあります。

  • 高温多湿な夜  気温が下がりにくく、湿度も高いため、体の熱が逃げにくくなります。
  • 換気不足の寝室  空気がこもると室温・湿度が上がり、熱中症のリスクが高まります。
  • 水分不足  寝ている間は水分補給ができず、脱水状態になりやすいです。
  • 通気性の悪い寝具や衣類  厚手の布団やパジャマは熱を閉じ込めてしまいます。

夜間熱中症の症状とサイン

以下のような症状が見られたら要注意です。

  • 頭痛・めまい・吐き気
  • 筋肉のけいれん(特に足や手)
  • 異常な発汗(寝具が濡れるほど)
  • 体温の上昇・口の渇き・呼吸の乱れ
  • 疲労感や倦怠感が強い

リスクが高い人は?

特に注意が必要なのは以下の方々です。

・高齢者
高齢者は体温調節機能が低下しているため、体温が上昇しやすく、熱中症のリスクが高まります。また、汗をかく機能も低下しているため、体内の熱を効果的に放散できません。

・子ども
子供は体温調節機能が未発達であり、体温が急激に上昇しやすいです。また、体表面積が大きいため、外部の温度変化に敏感です。

・持病を持つ方
心臓病や糖尿病などの持病を持つ人々は、体温調節機能が低下している場合が多く、熱中症のリスクが高まります。また、特定の薬物を服用している場合も、体温調節に影響を与えることがあります。

高温・多湿・換気不足…夜間熱中症を招く環境とは?

  • 高温多湿な環境
    夏の夜は気温が下がりにくく、湿度も高め。 このような環境では、汗をかいても蒸発しにくく、体内の熱が逃げづらくなります。 特に、夜になっても気温が30℃近くある日は要注意です。
  • 換気不足の寝室
    窓を閉め切ったまま、エアコンや扇風機を使わないと、室内の空気がこもってしまいます。 その結果、温度も湿度も上昇し、熱中症のリスクが高まります。
  • 密閉された空間
    空気の流れがない密閉空間では、熱がこもりやすくなります。 寝室のドアを閉め切っている場合や、窓が小さい部屋などは特に注意が必要です。

夜間熱中症の予防法

 

  • 寝室の温度管理  エアコンは25〜28℃が目安。タイマー機能も活用しましょう。  扇風機で空気の循環を促すのも効果的です。
  • 水分補給  寝る前にコップ1杯の水を。夜中に目が覚めたときも少量の水を飲みましょう。
  • 寝具・衣類の見直し  通気性の良い素材(コットン・リネンなど)を選び、厚手の布団は避けましょう。

もし夜間熱中症が疑われたら

  • 涼しい場所に移動
  • 首・脇・股などを冷やす
  • 水分補給(少しずつ)
  • 安静にして様子を見る

※意識がない、症状が重い場合はすぐに119番へ。 症状や持病、応急処置の内容を詳しく伝えましょう。

救急通報時に伝えるべきポイント

  1. 症状の内容  例:頭痛、めまい、吐き気、筋肉のけいれん、異常な発汗など
  2. 本人の情報  年齢、性別、持病の有無(心臓病・糖尿病など)
  3. 現在の体温  可能であれば体温計で測定し、数値を伝えましょう
  4. 行った応急処置  例:体を冷やした、水分を補給した、安静にさせた など

まとめ

夜間でも熱中症は起こります。 快適な睡眠環境を整え、しっかり水分補給をして、暑い夏を元気に乗り切りましょう!

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
Avatar photo

梅本 恵

2003年9月入社 健康管理士一般指導員保有 岩国市を中心に新人ヤクルトレディの育成を担当していました。 2020年7月サポート課に移動。幅広くみなさんのサポートができるよう頑張りたいと思っています。 お客様とヤクルトレディの絆を深めるため、健康情報から晩ごはんレシピ、多数ある趣味(パソコン、SNS、ハンドメイド、家庭菜園などなど)の中から話題を提供します。 https://www.yamaguchikentobu-yakult.co.jp/
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

月別アーカイブ

Go to Top